yopi note

yopiのブログ

よぴのおと。

2023年に読んだ本など

年の瀬ですね。こんにちは。2023年はあまり本を読めませんでしたが、新しいことを勉強する一年でした。

 

縁の下のUIデザインー小さな工夫で大きな効果をもたらす実践TIPS&テクニック

昨年度はUXデザイン関係の本を中心に勉強をしていたのですが、UIデザインの力を強化するべくこちらの本を読みました。

私はリサーチエンジニアというポジションで働いており、デザインを主たる業務としていません。そのため、デザイン的な素養はあまり持ち合わせていなかったのですが、本書を通して少しづつデザインに対する理解を深められたのではないかと思います。

エンジニアサイドで少しでもデザインに理解を持ちたい方にはさらっと読めてしまうのでおすすめです。

 

因果推論の科学「なぜ?」の問いにどう答えるか

しばしば「Pearl 流」といわれる因果推論で有名な Judea Pearl の著書『The Book of Why: The New Science of Cause and Effect』の和訳です。仕事の都合で読む必要があったり、原著が出版されたときに興味があったりと、せっかくの機会ということで読むことにしました。608ページとかなりの分厚さで、読破するのに忍耐力が必要(数式もないため辛い)ですが、彼らが研究してきた因果推論の分野のこれまでの歴史が記載されており、非常に読み応えがあります。

因果推論の分野にあまり素養のない方は若干読みづらいかもしれません。一度、別の専門書等で一通り因果推論の考え方を習得した上で、本書を読み進めると読みやすくなると思います(数式での理解の方が得意な方はね。)

私自身は、What if で因果推論を勉強している身であるため、Pearl と Robins の昔話など、面白い話が書いてあり大変勉強になりました。時間がある時に皆さんもぜひ。 

 

統計学を哲学する

個人的に今年読んで一番良かった本です。本書では、統計学を哲学的な観点(意味論・認識論・存在論)から整理しており、一歩引いた立場で頭を整理することができたと思います。私はこれまで数理的な側面から一つ一つの数理統計学の分野を学んできましたが、分野の全体像が俄かに見えてきたような気がします。

特に興味深かったのは第5章の因果推論の内容です。因果推論はよく、 Rubin 流、Pearl 流、Robins 流などと呼ばれており、流派によって考え方が違うと言われています。私自身はあまりその違いを方法論の立場で曖昧にしか理解していませんでした。しかしながら、本書を通して少しだけ理解が深まった気がします。また、哲学的な観点から「因果」というものを眺めてみることで、その違いをより深く理解できるのではないかと期待させられました。

一度読んだだけで理解できたとは到底思えないのですが、内容はとてもおすすめです。統計関連学会連合大会2023では、著者の大塚淳先生が講演されていたのですが、科学について理解を深める非常に良い機会になりました。(ファンになった)

 

Javascript / Typescript 関係

社会人3年目となりフロントエンド周りの仕事をするようになりました。主要な言語やフレームワークJavascript, Typescript, React, Material-UI, React-Redux あたりです。その際に眺めた本は以下の通りです。基本的には軽く本を読んで雰囲気を掴んだ後は、フレームワークを使うためのドキュメントやAPI仕様を毎日読み続けました。特にMaterial-UI のドキュメントはどれだけ読んだかは分かりません。ドキュメントこそ至高。全人類、わからないという前にドキュメントを読め。


来年は何読む?

『現代哲学のキーコンセプト 因果性』を読もうと思います(というよりもう読んでいる)。本書を通して因果性に関する理解を深め、社内でも因果警察として頑張って参りたいと思います。


 

また、来年からは社会人博士になるべく、大学院の受験を行います。研究力・エンジニアリング力ともに伸ばしていきたいですね。

では。

2022年に読んだ本

2022 年度はソフトウェアエンジニアをやりながらデータサイエンティストや UI/UX リサーチャー的立ち回りをした一年でした。この1年間で読んできた本の一部を記録します。

 

オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理

UI/UX 周辺の知識取得のために OOUI デザインの本を読みました。UI デザインにオブジェクト指向の思想を取り込んでおり、大変興味深い内容でした。要件から UI デザインを構築する実例も多く含まれていましたが、「オブジェクト指向」自体の解説など OOUI に対する理解を深めるための解説も丁寧にされていました。私自身、UI デザイン自体には全くの素人ですが、基本的な考え方を習得でき、内容も分かりやすいのでおすすめです。

 

プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで

www.amazon.co.jp

チーム内で PdM として立ち回る必要があり、何もかもが未経験な私の知識取得のために読みました。(読了はしていませんが)前半部分でプロダクトマネジメントの概念とそれに関連するトピックが幅広く記載されており、何を知るべきか手探り状態の自分にとっては道標として大変参考になりました。時間をかけて何度も読み返しながら身につけていきたい本です。

 

はじめてのUXリサーチ ユーザーとともに価値あるサービスを作り続けるために

www.amazon.co.jp

UXリサーチの全体的な概念を知るために読みました。文章も軽快でスラスラ読める本なので、タイトルにある通り UX リサーチ始めた手の人にとって非常におすすめです。実際、この本に書かれている内容をもとに、ユーザビリティテストやカスタマージャーニーマップの作成などを行い、個人的にはいい感触を得ることができました。ただ、この本だけで取り上げられている全てのトピックを詳細に知ることはできないため、別の書籍を参照するべきであろうと思いました(この書籍のフォーカスからも外れていると思うし。)

 

ユーザーインタビューをはじめよう ―UXリサーチのための、「聞くこと」入門

www.amazon.co.jp

ユーザビリティテストを行うにあたって、周辺の知識を補完するために読みました。個人的には「はじめてのUXリサーチ ユーザーとともに価値あるサービスを作り続けるために」を読めば十分と思いました。ユーザーインタビューの実例が記載されており、参考にするところもありましたが、あまり推薦できそうな内容ではありませんでした。

 

UXデザインの法則 ―最高のプロダクトとサービスを支える心理学

www.amazon.co.jp

UX デザインの方法論を勉強するために読みました。この本はかなり読みやすく、万人にお勧めできます。UX デザインを実践する上で、すぐに活用できそうなトピック(心理学的な法則)が軽快な文章でまとめられています。図表も多いため理解しやすく、集中すれば数時間で読み切ることができるので、UX デザインを勉強している方にはぜひ読んでもらいたい書籍です。

 

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック

www.amazon.co.jp

エンジニア必読書を今更ながら読みました。書いてある内容は「それはそう」という内容でしたが、実践するのは簡単ではないですよね。リーダブルなコードを普段から書けるように気をつけていきたいです。

 

ノンデザイナーズ・デザインブック

www.amazon.co.jp

デザインの何たるかをまず勉強するために読みました。デザインの4つの基本原則「近接・整列・反復・コントラスト」を例に豊富な図表の例が提示されており、パラパラと眺めて学ぶことができます。これまで「こうだよな」と何となく頭にあったデザイン的感覚が言語化されており、頭の中が整理されました。

 

マッピングエクスペリエンス ―カスタマージャーニー、サービスブループリント、その他ダイアグラムから価値を創る

www.amazon.co.jp

カスタマージャーニマップを作成するために読みました。UX リサーチにおける様々な方法論が載っているほか、実例として豊富な図表が記載されており大変参考になる書籍でした。UX リサーチ関連の書籍で必読なのかと思います。

 

以上です。

M2 Mac Book Pro を買ったので初期設定をする

M2 Mac Book Pro を購入したので、初期設定をしていく。

スペック

  • Mac Book Pro M2 (2022)
  • 8コアCPU、10コアGPU, 16コアNeural Engine 搭載 Apple M2 チップ
  • 16GBユニファイドメモリ
  • 512GB SSDストレージ

システム周り

まずはじめに、ソフトウェアアップデートをする。

周辺アクセサリ

周辺機器として以下を使用している。

これをペアリングする。 また、「英かな」の導入をして、左右の Command で 英語入力と日本語入力を切り替えられるようにする。

ei-kana.appspot.com

コマンドラインツールを入れておく

xcode-select --install

Homebrew

brew.sh

Homebrew を早速インストールする。

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

上記を実行すると

==> Next steps:
- Run these three commands in your terminal to add Homebrew to your PATH:
    echo '# Set PATH, MANPATH, etc., for Homebrew.' >> /Users/kohei/.zprofile
    echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> /Users/kohei/.zprofile
    eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"

と表示されるので言う通りに

echo '# Set PATH, MANPATH, etc., for Homebrew.' >> /Users/kohei/.zprofile
echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> /Users/kohei/.zprofile
eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"

を実行する。

アプリケーション

Homebrew を用いて主要なアプリケーションをインストールする。

brew install git ghostscript
brew install --cask google-chrome visual-studio-code adobe-acrobat-reader zettlr zoom discord slack

各種アプリを開いて、ログインや設定を行う。

開発環境

git の設定

名前とメールアドレスを global で登録してしまう。

git config --global user.name "Your Name"
git config --global user.email your.email@example.com

ssh キーの作成

mkdir ~/.ssh
cd ~/.ssh
ssh-keygen -t rsa -f id_rsa -C "your.email@example.com"
(Enter Password x 2)
vi config

~/.ssh/configに以下を記述

Host github
  HostName github.com
  IdentityFile ~/.ssh/id_rsa
  User git
pbcopy < id_rsa.pub

としてクリップボードにコピーし、githubSSH Key より、登録を行う。 以下を参照。 qiita.com

ssh -T git@github.com

として、 GitHub の SSH キーフィンガープリント と照合して問題なければ yes を入力し、設定を完了する。

Visual Studio Code (VSCode) 上で Docker を用いて Python 環境を構築する

brew install --cask docker

docker.app を起動したのち

docker -v

で docker のパスが通っているか確認する。

SCA の New Brewing Chart に関する調査

昨年の冬、Specialty Coffee Association (SCA) が公開した記事 [1]「Towards a New Brewing Chart 」について、関連の論文を読みました。 こちらの記事では、新しいブリューチャートへの可能性を提案しており、Frost et al. (2020) [2] をはじめとした最新の研究結果を共有しています。 また、World Brewers Cup 2016 のチャンピオンの粕谷哲さんもこちらの研究に注目しており、ホームページ [3] に日本語の記事を書かれていました。

このブログ記事では、SCA の New Brewing Chart に関する調査を行い、関連する論文の内容を紹介します。 目次は以下の通りになっております。

はじめに

ドリップコーヒーは濃度 (TDS: Total Dissolved Solids) や収率 (PE: Percent extraction) の指標によって定量化でき、Lockhart (1957) は、TDS と PE を用いてドリップコーヒーを分類する試みを行いました [4] 。

図1では TDS と PE を元にドリップコーヒーを9種類に分類した Coffee Brewing Control Chart(*1) は今日まで広く使われてきました。具体的には TDS が高いほど強い味わいになり、PE が高いほど Bitter な味わいになることが読み取れます。

f:id:forzautta:20210213163042j:plain:w300
図1 : Coffee Brewing Control Chart (Frost et al., 2020)

しかしながら、図1 ではコーヒーに含まれる豊富な官能的特性 (sensory attributes) は省略されており、TDS と PE に対して正確な味わいが表現できていません。ここで官能的特性は、具体的には Bitterness, Body, Sweetness などといった味わいを意味しています。

Frost et al. (2020) [2] では、次のような問題点が指摘されています。

  1. TDS が 1.15%〜1.35%、PE が 18%〜22% の理想的な領域であれば、どんな数値でも問題ない。
  2. 消費者の理想とする好みと感覚的な説明を混同している (苦味が強いものは理想的ではないにもかかわらず、消費者は苦味の強いコーヒーを好む場合もある)。
  3. 「Develpped/Under-Developed」「Strong/Weak」の表現はコーヒーの味わいを表現するには不明確である。 Coffee Brewing Control Chart は「コーヒーの味を表現するもの」なのか「コーヒーの適切な淹れ方」を示したものなのか、不明瞭である。
  4. 例えば、PEを17.9%から 18.1%へ変化させたときに、急激に表現が変わってしまう(Weak Under-Developed → Weak)が、実際には感覚的な味わいの変化は連続的であるべき。

そこで Frost et al. (2020) [2] では、様々な条件下のドリップコーヒーに対して TDS と PE を測定し、官能評価を行うことで、新たな Brewing Chart の作成に取り組みました。

検証方法

Frost et al. (2020) では、

輸入先 : Royal Coffee (Oakland, CA, USA)

生産地 : Siguatepeque, Comayagua, Honduras

プロセス : Wased

品種 : Arabica

のコーヒー豆に対して、異なる焙煎度 (ライト / ミディアム / ダーク) の豆を用意します。これらのコーヒー豆に対し、ドリップコーヒーが

TDS : 1.00% / 1.25% / 1.50%

PE : 16% / 20% / 24%

となるように、コーヒーマシンで抽出を行います。 なお、焙煎機は Loring S35 commercial scale roaster、コーヒーマシンは G4 Single 1.0 Gal. Coffee Brewer を使用します。

S35 Kestrel - Loring Smart Roast

G4TP1S63A3100 | Wilbur Curtis

参考文献

[1] Specialty Coffee Association (2020). Towards a New Brewing Chart. 25 Digital Magazine, 11. https://sca.coffee/sca-news/25/issue-13/towards-a-new-brewing-chart.

[2] Frost, S. C., Ristenpart, W. D., & Guinard, J. X. (2020). Effects of brew strength, brew yield, and roast on the sensory quality of drip brewed coffee. Journal of Food Science, 85(8), 2530-2543.

[3] 粕谷哲 (2020). 新しいブリューチャートの可能性 (SCAの研究). https://tetsukasuya.com/archives/recently_post/新しいブリューチャートの可能性

[4] Lockhart, E. E. (1957). The soluble solids in beverage coffee as an index to cup quality. Coffee Brewing Institute.  

 

無垢材の優しい一輪挿し

花を飾る。

年明けに一輪挿し「ISSEIKI デコラ 一輪挿し」を購入しました。

f:id:forzautta:20210201152931j:plain:w500

今は赤い薔薇を飾っております。

基本的には、花を付属の専用ビーカーに生けるのですが、花瓶自体の重量が軽いので、例えば、薔薇や向日葵などの頭が重い花は飾る際に不安定になる可能性がありますのでご注意を。

重い花は短くしてうまくバランスをとることで飾ることができます。

薔薇って綺麗

思い返してみると「花」が身近な人生ではなかったので、 こうして花と生活をしているのが新鮮な気持ちであります。

f:id:forzautta:20210201152940j:plain:w500

ふと目に入る綺麗な花が、心を癒してくれます。

ISSEIKI デコラ 一輪挿し

筆者が飾っている花瓶はこちらです。

「つまらない発表」と「よくわからない発表」

研究発表に対する感想

  1. つまらない発表だった
  2. よくわからない発表だった

どちらの方がより良い発表だったと言えるでしょうか。

答え

いろんな答えがあると思いますが、ここでは「つまらない発表」をする方が、より良い発表として考えます。

なぜならば、聴衆が発表に対して「つまらない」という感想を抱いている時点で発表内容を理解できているからです。 面白さを伝えることはできなくても、聴衆は発表内容を理解することができたのです。

一方で、「よくわからない発表」では、聴衆はまだ発表内容を理解することができていません。 せっかく時間をさいて聞いてもらったのに、内容を理解してもらえなかったら、ほとんど意味がありません。

発表内容を理解できてない人は、その発表に対して「面白かった」「つまらなかった」と感想を述べるよりも、「よくわからなかった」と感想を述べるのではないでしょうか。

面白くなくていい、理解してもらおう。

弊学だと、学部4年次や博士課程前期2年次に卒論・修論発表会があるのですが、頑張って研究内容を伝えようとして、結局意味わからない発表になっている学生さんがよくいます。

面白さを伝えようと頑張る前に、まずは聴衆が短い時間で理解できるスライドを作ることを心がけていきましょう。

(わたくしも心がけています。)

参考

今日のゼミの先生の言葉。

珈琲や 三鷹工房 豊富な種類のコーヒー、丁寧な焙煎。

珈琲や 三鷹工房


東京都三鷹市にある「珈琲や 三鷹工房」は、コーヒー豆専門店です。

 

f:id:forzautta:20210130155804j:plain

コーヒー豆専門店|珈琲や

 

コーヒー豆の焙煎を行っており、注文すると20~30分ほどで、焙煎したてのコーヒー豆を購入することができます。
また、カフェも併設しており、美味しいコーヒーとフードを楽しむことができます。

 

多くの種類のコーヒー豆を取り扱っている。

取り扱っているコーヒー豆の種類が極めて多いです。私が持っている販売豆のリスト(2021.1.24)では53種類のコーヒー豆を提供していました。

個人で経営する自家焙煎コーヒー店などでは、10種類前後のコーヒー豆を提供しているかと思います(個人的な経験)。

一方、珈琲や 三鷹工房では比にならない多くの種類のコーヒー豆を扱っており、

  • 様々な産地のコーヒー豆を試してみたい
  • 同じ産地でも違う種類のコーヒー豆を比べてみたい
  • 珍しい種類のコーヒー豆を飲んでみたい

など、様々なニーズに答えているのではないかと考えられます。

 

高品質、低価格

何度か焙煎をお願いして試してみているのですが、問題なくコーヒー豆を楽しんでおります。

たまにハズレの焙煎店に当たると

  • 生焼けのコーヒー豆
  • ムラのあるコーヒー豆
  • ドリップを工夫しても香りがほとんどしない

など悲しい思いをすることがあります。

こちら、珈琲や 三鷹工房ではそのようなことは、ありませんでした。安定してますね。

 

また、価格も200gで1000円前後のものから提供されており、日常的にコーヒーを豆から淹れて飲む方でも買い続けられる金額です。

反対に、ゲイシャ種やエメラルドマウンテン、ハワイコナなどの高価なコーヒー豆に関してはそれ相応の値段(2000 ~ 5000円前後)がしますが、普通です。

 

電話で予約すると5% OFF

電話での予約を受け付けています。電話で予約すると5%OFFになるので、お得にコーヒー豆を買うことができます。他にも

  • まとめ割引 (同一豆同一焙煎) で 2袋 5% OFF、3袋 10% OFF 
  • キャニスタ持参&外袋なしで30円OFF

になるので、一度、店舗に赴き、豆のリストをもらってから次回は電話で予約するとお得ですね。

 

カフェ

カフェ(イートイン)の利用はしたことがないので、言及できせん。

テイクアウトに対応しております。ハンドドリップでの提供も行っており、紙カップで持ち帰ることができます。こちらもおすすめです。

 

コーヒー豆をテイクアウトすると、サービスドリンク1杯

コーヒー豆を購入すると、サービスでブレンドコーヒーがいただけます。

これが地味に嬉しい。

f:id:forzautta:20210130160029j:plain

 素敵な包装です。

 

f:id:forzautta:20210130160022j:plain

今回購入したコーヒー豆は「コロンビア スプレモ」

 

終わりに

三鷹に立ち寄った際は、珈琲や 三鷹工房でコーヒーを買ってみてはいかがでしょうか。

 

おわり